コラム

TOP > コラム > 診療方針はどのように決める?

診療方針はどのように決める?

2025.05.28

すべて

Y先生

クリニックを開業するにあたって、診療方針はどのように決めていけばいいのだろう?

こんな風にお悩みの開業予定ドクターは多いのではないでしょうか?
このコラムでは、独立開業を目指すY先生の疑問にFly upの専任アドバイザーがお答えしていきます!

クリニック開業時、診療方針はどのように決める?





Y先生

医院を開業するにあたって、他のクリニックとの差別化も必要だと思うのですが、どのように医院の診療方針を決めたらいいのでしょうか。

アドバイザー

先生方によって様々ですが、開業地域を定めるまでは、少し漠然とした方針でもよいかもしれません。

アドバイザー

診療方針を早い段階でイメージすることは、確かに重要です。
しかし、具体的な診療方針は、開業する地域や物件を決めた上で固めていく方が現実的でしょう。

Y先生

なぜ、地域や物件を先に決めておいた方がよいのでしょうか?

アドバイザー

先に地域や物件を決めておくことで、『子育て世代が多い』『学生が多い』『周辺が住宅地である』『アクセスが良好』などの周辺情報を洗い出せるからです。
つまり、開業する地域の特性を見極めた上で、診療方針を決めることができるのです。

アドバイザー

他クリニックとの差別化を図るには、地域の特性を考慮し、競合となる同科目のクリニックを把握した上で、具体的な取り組み方針を決めていくことが大切です。

Y先生

地域性が明確になれば、有効な診療方針を決めやすいんですね。

アドバイザー

そうなんです。
また、他クリニックとの差別化を強く意識して、最初から事細かに診療方針を決めるのは、慎重に考えた方が良いかもしれません。
結果的に地域に合わない診療方針になってしまったり、開業後に患者さんに過度な期待を持たせる可能性があるからです。

アドバイザー

先生方によって展望や希望の取り組み方は様々かと思います。ただ共通して言えることは、最初から細かく固めておくことは、必ずしも効果的ではないということです。
まずは大まかな診療方針にとどめ、地域や物件を決めた後に具体的な開業プランを作成するほうが、より現実的かもしれません。

Y先生

なるほど。最初からやりたいことや診療方針を決めすぎるのも良くないということですね。

アドバイザー

Fly upでは診療方針を決める段階から、先生方の開業プランをしっかりとサポートします。ぜひお気軽にご連絡ください。

  • 月別アーカイブ

    PAGE TOP